笠木交換の費用相場は?費用を抑えるポイントも紹介

「笠木(かさぎ)」は、建物の防水や美観を保つ重要な部材です。
経年劣化や外的要因によって、笠木に傷みや不具合が発生すると、雨漏りトラブルを招く可能性があります。
そんなときに必要になるのが「笠木交換」です。
この記事では、笠木交換にかかる費用相場や、工事内容の種類、費用を抑えるポイントなどを、実際の施工事例や専門的な視点を交えてわかりやすく解説します!
1. そもそも笠木(かさぎ)とは?役割と設置場所を確認

まず「笠木」とは何か、その基本から確認しておきましょう。
笠木の定義と主な設置場所
笠木とは、以下のような場所に設置される建材です。
- ベランダやバルコニーの手すり上部
- 屋上のパラペット(立ち上がり壁)上部
- 外階段や擁壁の上部
主にアルミ・ガルバリウム鋼板・ステンレス・木材・モルタルなどの素材が使われ、上部からの雨水浸入を防ぐ「防水機能」、建物の劣化防止、美観向上、安全確保の役割を果たしています。
笠木の劣化が引き起こすトラブル
笠木が劣化すると、以下のようなトラブルにつながります。
- 雨漏りの発生(内部の防水シートの損傷)
- 外壁や鉄骨部の腐食
- 塗膜のはがれ、見た目の劣化
- 安全性の低下(がたつき・外れ)
こうした問題を防ぐためにも、劣化が進む前に「笠木交換」や「補修」を行うことが大切です。
2. 笠木交換の費用相場はどれくらい?

笠木交換の一般的な費用相場
笠木交換の費用は、設置場所・長さ・素材・施工方法によって大きく変動しますが、一般的な目安は以下のとおりです。
項目 | 費用相場(㎡またはm単価) | 備考 |
アルミ製笠木交換 | 約8,000~15,000円/m | デザイン・形状によって変動 |
ガルバリウム鋼板製笠木交換 | 約7,000~12,000円/m | 耐久性高・コスパ良好 |
モルタル笠木撤去+板金交換 | 約15,000~25,000円/m | 解体費・補修費込み |
足場設置費用 | 約50,000~200,000円 | 2階以上の工事に必要 |
諸経費(処分費・養生費など) | 工事費の10〜15% | 見積もり時に確認を |
築年数や劣化状況で費用が変動するケース
以下のようなケースでは、追加費用が発生する可能性があります。
- 下地の木材が腐っていて補修が必要
- モルタルを一部壊す必要がある
- 防水シートの再施工が必要
- 足場を設置しないと作業できない場所
これらの要素を考慮し、実際の見積もりは「10万円~40万円程度」になることが多いです。
3. 笠木交換費用を抑える3つのポイント

ポイント1:同時施工でコストを分散
足場が必要な場合、外壁塗装や屋上防水と同時に笠木交換を行うことで、足場費用を1回で済ませられます。これにより全体コストを10万〜20万円近く節約できる場合もあります。
ポイント2:補修対応で済むなら交換せずに修理
以下のような場合は、部分補修で済む可能性があります。
- 表面の塗膜の劣化のみ → 塗装で対応(5,000〜10,000円/m)
- 取付ビスの緩み → 増し締め、交換のみで対応可
- 部分的な浮きやがたつき → シーリング補修やビス止めで対応
業者の提案が「すべて交換」でないか、冷静に確認しましょう。
ポイント3:火災保険・リフォーム補助金を活用
- 強風や台風による破損であれば火災保険が使えるケースあり
- 自治体によっては住宅リフォーム助成金の対象に含まれることも
いずれも申請前の工事は対象外になるため、事前確認が必要です。
4. 笠木交換の施工手順と工事期間の目安

実際に笠木を交換する際の流れは以下のようになります。
笠木交換工事の流れ
- 現地調査・劣化状況の確認
- 見積もり作成と契約
- 足場設置(必要な場合)
- 既存笠木の撤去
- 下地・防水層の補修
- 新しい笠木の取付
- シーリング・仕上げ
- 清掃・引き渡し
工事にかかる日数の目安
- 足場不要な場合:1~2日程度
- 足場設置が必要:3~5日程度
雨天による中断なども想定して、1週間程度の余裕を見ておくと安心です。
5. 笠木交換費用の見積もりチェックポイント

費用トラブルを防ぐためにも、見積もり内容は以下を重点的に確認しましょう。
必ずチェックしたい項目
- 単価(mあたり)と合計金額の整合性
- 足場費用が別途か込みか
- 既存撤去・処分費が明示されているか
- 下地補修が必要になった場合の追加費用が明記されているか
相見積もりを取るのが鉄則!
1社だけでは価格の妥当性がわかりにくいため、最低でも2~3社に相見積もりを依頼するのが理想です。
比較することで、費用の適正だけでなく、説明の丁寧さや対応のスピードも見えてきます。
6. 笠木交換の施工事例と費用比較(実例付き)
以下に、実際にあった笠木交換工事の事例を紹介します。
事例①:ベランダのアルミ笠木交換(延長6m)
- 工事内容:既存撤去+アルミ製笠木新設+シーリング
- 費用:約80,000円(足場不要)
- 工期:1日
事例②:屋上パラペットのガルバリウム笠木交換(延長12m)
- 工事内容:既存モルタル笠木解体+下地補修+ガルバリウム取付+足場設置
- 費用:約320,000円(足場費込み)
- 工期:4日
7. 笠木交換はどんな業者に依頼すべき?

「笠木だけだから…」と軽視せず、以下のような実績ある業者に依頼するのがおすすめです。
ここでは、失敗しないための業者選びの基準や、注意すべき業者の特徴を詳しく解説します。
7-1. 笠木交換を依頼すべきは「板金工事」や「防水工事」に強い業者
笠木は、外観だけでなく防水性や構造の耐久性にも直結する部材です。そのため、以下のような技術を持つ業者が望ましいとされます。
■ 建築板金の専門技術がある業者
- ガルバリウム鋼板やアルミ笠木などの加工・施工に慣れている
- 形状に応じた現場対応力や板金加工技術を持つ
- 水の流れや勾配、雨仕舞を熟知している
■ 防水工事・外装リフォームの経験が豊富な業者
- パラペット・下地の防水層処理とセットで施工できる
- 笠木の設置と同時にシーリング処理、コーキング補修が可能
- 防水保証付きでアフターサービスも充実
🛠️ 目安としては「建設業許可(板金工事業、防水工事業)」を取得している業者や、「リフォーム専門業者で外装部材の施工実績が豊富な会社」が理想です。
7-2. 信頼できる業者を見極める7つのチェックポイント
業者を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
チェックポイント | 内容 |
✅ 見積書が詳細で内訳が明確か | 「単価×数量」が明記されているか。雑な一式表示はNG |
✅ 現地調査を丁寧に行っているか | 笠木の状態だけでなく、防水層や下地も確認しているか |
✅ 写真付きの劣化報告を出してくれるか | 工事の必要性を客観的に説明してくれる姿勢があるか |
✅ 材料のグレードと特徴を説明してくれるか | アルミ・ガルバ・ステンレスなどの違いを説明できるか |
✅ 施工実績・事例を提示してくれるか | 過去の笠木交換事例や写真などが確認できるか |
✅ アフター保証があるか | 笠木だけでなく防水・シーリングにも保証があるか |
✅ 第三者の評価があるか | Googleクチコミ・施工ポータル・紹介実績など |
7-3. 注意!笠木交換で避けるべき業者の特徴
以下のような業者には注意が必要です。
❌ 「すぐ交換しましょう」と即決を迫る
→ 実際には補修で済むケースも多いため、交換ありきの営業トークには要警戒です。
❌ 「屋根・外壁も全部セットでやりましょう」と不自然に高額提案
→ 相見積もりを避けさせて一気に高額契約へ誘導する業者に注意。
❌ 担当者の知識が浅い・専門用語ばかりで説明が不明瞭
→ 下地の状態や雨仕舞に関する説明ができない業者は信頼できません。
❌ 見積もりが一式表記で詳細がわからない
→ 笠木撤去費・新設費・養生費・足場費用などの明細が曖昧だと、後から追加請求されることも。
7-4. 地元密着型のリフォーム業者も選択肢に
特に戸建て住宅やマンションの管理組合などでは、地域での施工実績が多く、アフターフォローが迅速な地元業者が高評価を得ています。以下の点でメリットがあります。
- 緊急対応が早い
- 顔の見える信頼関係を築ける
- 市区町村の補助金制度に精通している
- 火災保険申請のサポート経験が豊富
7-5. 最終的には「担当者の人柄と提案力」
最終的に「この業者に頼もう」と思えるかどうかは、担当者の誠実さと説明力にかかっています。
- 現場の状況を的確に判断し、過不足のない提案ができるか
- 専門用語を使わず、素人にもわかりやすく説明してくれるか
- メリット・デメリットの両面をきちんと提示してくれるか
このような担当者であれば、笠木以外の将来の外装メンテナンスでも安心して任せられます。
8. 笠木交換に関するよくある質問
Q1. 笠木って本当に交換しないとダメですか?塗装だけでは不十分?
A. 状況によりますが、下地や接合部の腐食がある場合は交換が必要です。
塗装で対応できるのは、表面の劣化(色あせ・サビの初期段階)までです。もし、笠木の浮き・がたつき・ビスの腐食・雨漏りなどが見られる場合は、内部の防水層や下地材が傷んでいる可能性が高く、塗装だけでは再発するリスクがあります。業者の現地調査で判断してもらうのがベストです。
Q2. 笠木の劣化はどうやって見分ければいいですか?
A. ご自身で確認できるポイントは「がたつき」「隙間」「サビ」「雨染み」などです。
目視でチェックできる症状は以下のとおりです:
- 笠木の端に隙間やひび割れがある
- 表面にサビや塗膜の剥がれが見える
- 強風時にガタガタ音がする
- ベランダ床に雨染みや水たまりが発生している
こういった症状がある場合、早めの調査が安心です。
Q3. 笠木交換って何年おきにやればいいんですか?
A. 一般的には15〜25年が目安ですが、環境や素材によって異なります。
沿岸部や日当たりの強い場所では劣化が早まる傾向があります。アルミやガルバリウム鋼板など、錆びにくい素材でもビス部分や接合部が先に劣化することがあるため、10年を超えたあたりから定期点検をおすすめします。
Q4. 笠木交換って何日くらいかかる工事ですか?
A. 足場が不要なら1~2日、足場が必要な場合は3~5日が目安です。
シンプルなベランダ笠木なら1日で終わることもありますが、屋上や3階以上の施工で足場が必要になる場合、設置・撤去を含めて数日を見ておくとよいでしょう。また、雨天の場合は中止になるため、スケジュールには余裕を持ちましょう。
Q5. 笠木だけの交換工事って頼んでもいいんですか?小規模でも大丈夫?
A. はい、1ヶ所だけでも対応してくれる業者は多いです。
「こんな小さな工事でも頼んでいいのかな…」と遠慮される方も多いですが、**専門業者や地元のリフォーム業者は小規模な部分補修にも対応しています。**むしろ早期対応することで、雨漏りや大規模修繕を防げるため、結果的にコストも抑えられます。
Q6. 工事中は在宅していないとダメですか?
A. 外部作業が中心なので、不在でも大丈夫なケースがほとんどです。
笠木は屋外の部材なので、玄関の鍵を開ける必要もありません。ただし、工事前後の確認(説明や報告)で在宅が必要なタイミングがあるため、日程の調整だけは業者としっかり打ち合わせましょう。
Q7. 火災保険はどんな場合に使えますか?
A. 台風や突風などの「自然災害」が原因で壊れた場合は対象になる可能性があります。
例えば、「強風で笠木が外れた」「飛来物で破損した」といったケースは、加入している火災保険の「風災補償」で修理費がまかなえることがあります。重要なのは工事前に保険会社へ申請すること。業者が申請書類を代行してくれる場合もあるので相談してみましょう。
Q8. 笠木交換だけなのに、なぜ足場が必要なんですか?
A. 安全性と施工精度の確保のためです。
たとえ作業自体は短時間で終わっても、2階以上や傾斜のある場所では、職人の安全確保が最優先されます。また、しっかりとした足場があることで、シーリングや防水処理の仕上がりにも差が出ます。コストはかかりますが、長期的に見れば施工の品質と安全を担保するために重要です。
Q9. 見積もりの「一式」表示って問題ありますか?
A. はい、「一式」は内容が不明瞭なため注意が必要です。
「笠木交換工事 一式:15万円」とだけ書かれている見積もりは、どこにどれだけの費用がかかっているかがわかりません。理想は、「笠木撤去費」「新設工賃」「材料代」「足場費」「諸経費」などが明細で記載されていること。もし不明点があれば、遠慮せず質問して大丈夫です。
Q10. 業者選びで絶対に失敗しないコツってありますか?
A. 相見積もりを取り、「説明が丁寧な業者」を選ぶことです。
1社だけだと価格や提案内容の妥当性がわからないため、2〜3社に相見積もりを依頼するのが基本です。また、口調が横柄だったり、質問に曖昧な返答しかしない担当者は避けましょう。最後は「この人なら任せられそう」と思える信頼感が何より大切です。
まとめ:笠木交換の費用を正しく知り、安心して依頼しよう
笠木交換は、見た目だけでなく住宅の防水や耐久性を守る大切な工事です。
費用は「場所」「素材」「施工条件」によって大きく変動しますが、相場感を知ることで不要な出費を避けることができます。
また、補修で対応可能なケースも多いため、まずは専門業者に調査を依頼することが第一歩です。
火災保険や補助金制度を活用すれば、実質負担を大きく減らすことも可能です。長く安心して暮らすためにも、「見えないけれど大切な笠木」に目を向けてみませんか?
ご相談・無料点検はこちら

屋根の不具合は、早めに気づいて対処することが何より大切です。
「見てもらうだけでもいい?」 「とりあえず相談だけ…」 という方も大歓迎!
匿名相談やLINEからの気軽なご連絡も受け付けています✨
電話番号: 0120-254-425
メールアドレス: info@maxreform.co.jp
お問い合わせフォーム: こちらをクリック
公式LINE: LINEでお問い合わせ
予約カレンダー: こちらをクリック
信頼のサービスで、皆様の高槻での暮らしをしっかりとサポートいたします✨