高槻市で棟板金の交換はいくら?費用相場と修理の流れをわかりやすく解説

棟板金の交換工事

【まずは結論】

  • 部分交換:3万〜15万円、全面交換+足場:30万円以上が相場
  • 放置すると雨漏りや下地腐食で大規模工事に発展
  • 火災保険や外壁塗装との同時施工で費用節約可能
  • 見積は「数量・単価・写真」明記が必須、地域実績のある業者が安心

屋根てっぺんの板金材が外れそう…修理費用はどのくらいだろう?

高槻市にお住まいの方から、こうしたご相談が年々増えています。

高槻市は淀川沿いの平野部と山間部を併せ持つ地形のため、強風・台風・雨量の影響を受けやすい地域。

特に春先や秋の台風シーズンには棟板金のトラブルが多発します。

本記事では、高槻市で棟板金の交換をする場合の費用相場や修理の流れ、注意点を、施工事例や専門家の視点からわかりやすく解説します!

💡 棟板金の修理・交換について無料相談はこちら!

マックスリフォームでは、現地調査・お見積もりを「完全無料」で実施しています。

ご相談~現地調査~お見積りまでは費用は基本かかりません。まずはお気軽にご相談ください!

お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

👇【動画で解説】棟板金交換工事価格を公開しています!【必見】

目次

高槻市で棟板金交換の費用相場

棟板金交換の費用は屋根の規模・劣化の程度・足場の有無によって変動します。以下は高槻市で30坪前後の一般住宅を想定した相場です。

部分交換(棟板金のみ)

  • 1mあたり:約3,500〜6,000円
  • 総額目安:3万〜15万円

👉 板金の浮きや部分的な飛散に対応。足場不要なら低コスト。

全面交換(棟全体の取り替え)

  • 20〜30m想定:15万〜40万円

👉 屋根全体で劣化が進んでいる場合に選択。

足場を設置する場合

  • 追加費用:15万〜25万円前後

👉 2階建てや急勾配の屋根では必須。外壁塗装と同時施工で節約可能。

まとめ

  • 小規模修理なら数万円〜
  • 全面交換+足場なら30万円以上が一般的

👇【動画で解説】高槻市の屋根修理費用は高い?相場と安心して依頼する方法を公開!


棟板金が劣化・飛散する原因

釘の抜け・浮き

棟板金はもともと釘で木下地(貫板)に固定されています。

しかし、年数が経つと木材が乾燥や収縮で痩せてしまい、釘の固定力が弱まります。その結果、板金が浮き上がり、強風時にバタついたり飛散したりする原因になります。

強風や台風の影響

高槻市は淀川沿いの平野部と山間部を併せ持ち、風の影響を受けやすい地域です。

特に真上町・成合・清水台といった高台エリアでは、台風や春一番などの強風で棟板金がめくれたり、釘が抜けたりする被害が多発しています。

下地材(貫板)の腐食

棟板金の内部にある貫板が雨水で濡れると、木材が腐食して釘が効かなくなります。

腐ったまま放置すると、板金全体が外れやすくなるだけでなく、雨水が屋根内部に浸入して野地板やルーフィングの劣化まで進行する恐れがあります。

築年数の経過

新築から15〜20年が経つと、棟板金やその下地は経年劣化による不具合が出やすくなります。

釘の浮き・サビの発生・下地の腐食など、複数の要因が重なることで一気に被害が拡大することもあるため、点検・交換の目安とされています。

👇【動画で解説】恐ろしい強風!棟板金が飛んでいってしまう理由を解説!


棟板金交換の施工事例

事例① 棟板金のビス補強&瓦のシリコン補修|3.5万円(税込)

  • 症状:吹田市内のお住まいで「屋根の頂上の棟板金が外れて浮き上がっている」とのご相談をいただきました。加えて、カラーベストやモニエル瓦に亀裂が複数発生している状態でした。
  • 対応:浮いた棟板金の端部を撤去 → ステンレスビスで再固定 → 緩んだ釘部分も全体的に補強 → 亀裂の入ったカラーベスト・モニエル瓦をシリコン材で補修 → 最終点検・清掃。
  • 費用:35,000円(税込)
  • 所要:1日
  • 保証:6カ月

担当者から一言

松本和也
担当:松本 和也

棟板金は風の影響を最も受けやすく、浮いたまま放置すると飛散やめくれに発展し、二次被害につながる危険があります。

今回は早めに補強できたため費用を抑えられました。

また、瓦のシリコン補修はあくまで応急処置ですが、下地への雨水侵入を防ぐ重要な処置です。今後は定期的な点検もおすすめします!

事例②棟板金交換工事|224,000円(税込・足場代込)

  • 症状:枚方市のお住まいで、棟板金の浮きと下地の劣化を確認。放置すると強風で飛散し、雨漏りや二次被害の恐れがある状態でした。
  • 対応:既存の棟板金と下地を撤去 → 割れたカラーベストはコーキング補修 → 新しい貫板を設置 → ガルバリウム鋼板の棟板金を取り付け → 継ぎ目をコーキング処理 → 最終点検。
  • 費用:224,000円(税込・足場124,000円込み)
  • 所要:2日
  • 保証:5年間

担当者から一言

マックスリフォーム代表杉本
担当:杉本匡志

棟板金は普段見えにくい場所ですが、劣化や浮きを放置すると強風で一気に飛散してしまいます。

今回は足場をかけて下地からしっかり交換し、長期的に安心できる状態にしました。台風の多い枚方市では特に、早めの点検・補修が被害防止につながります。

棟板金交換工事の実際のお見積り書はこちら

実際のお見積り書

高槻市で棟板金交換を行ったケースでは、以下のような内訳となりました。

費用内訳(実例:合計361,000円)

棟板金部分交換工事10.9m1,000〜3,470円68,723円
板金現場加工1式20,000円
軒樋交換(半丸105 パナソニック)1式37,000円
ベランダテラス造作工事一式151,900円
TVブースター交換工事1式53,000円
諸経費・割引調整30,441円
合計(税込)361,000円

👉 棟板金だけでなく、雨樋やベランダテラスの造作、TVブースター交換などを同時に行ったため、総額は36万円台となっています。

高槻市で棟板金交換にかかる一般的な金額帯

部分交換のみなら 5〜15万円前後、全面交換の場合は 20〜40万円台 が目安です。付帯工事を同時に行うかどうかで総額は大きく変わります。

内訳を確認することの重要性

「一式見積もり」だけでは工事内容が不透明になりがちです。数量・単価・材料名がしっかり記載された見積書を確認することで、後々の追加費用トラブルを防げます。


棟板金交換の工事の流れ

棟板金の取り付け

1. 無料点検・調査

まずは現地で屋根全体を点検します。ドローンや高所カメラを使って板金の浮き・飛散状況を細かく撮影。

さらに屋根裏の雨染みや木下地の腐食がないかも確認し、被害の全体像を把握します。

2. 見積もり作成

点検結果をもとに「数量・単価・写真付き」で詳細な見積書を作成します。

使用する材料名や長さ・㎡数も明記し、不透明な「一式見積もり」を避けることが大切です。

3. 足場設置(必要な場合)

2階建てや勾配のきつい屋根では足場を設置。

職人の安全を守るだけでなく、作業精度を高め、屋根材や外壁を傷つけないようメッシュシートで養生します。

4. 既存棟板金の撤去

サビや浮きがある棟板金を慎重に撤去し、下地の貫板も状態を確認。

腐食している場合はすべて取り外し、新しい下地に交換します。撤去時には周囲の瓦やスレートを傷つけないよう注意を払います。

5. 新規貫板・棟板金の取り付け

木製または耐久性に優れた樹脂製の貫板を取り付けます。

上から棟板金を被せ、専用のステンレスビスで強固に固定。釘よりも抜けにくいため、強風対策にも効果的です。

6. 仕上げ・点検

最後に接合部へコーキング処理を施し、雨水の流れ(雨仕舞い)を確認。

仕上がり後の状態を写真にまとめ、報告書としてお客様へお渡しします。これにより、工事内容が目に見えて安心できます。


棟板金交換を放置するとどうなる?

棟板金の撤去

雨漏りの原因になる

棟板金が浮いたまま放置すると、隙間から雨水が侵入します。初期は小さな染み程度でも、繰り返すことで天井や壁に広がり、本格的な雨漏り被害につながります。

屋根材全体が劣化する

雨水が下地まで回り込むと、ルーフィング(防水シート)の破損や木下地の腐食を招きます。

屋根材そのものも弱り、部分補修では追いつかなくなるケースも少なくありません。

修理費が高額化する

早期なら棟板金の部分交換で済む工事も、放置すれば屋根の全面葺き替えや外壁補修まで必要に。

結果として数十万円から数百万円規模の大規模工事へ発展するリスクがあります。


高槻市での費用節約のコツ

電卓

外壁塗装と同時施工で足場共用

屋根工事と外壁塗装を同時に行えば、足場を一度に組めるため15〜20万円前後の節約が可能です。

高槻市でも足場代は高額になりやすいので、計画的にまとめて工事をすると効率的です。

火災保険の活用

台風や強風で棟板金が飛散した場合、火災保険が適用されるケースがあります。

自己負担を大幅に減らせる可能性があるため、被害を受けた際は申請可否を必ず確認しましょう。

相見積もりを取る

2〜3社から見積もりを取り比較すると、費用の妥当性や工事内容の違いが分かります。

「一式見積もり」ではなく、数量や単価が明確に記載されている業者を選ぶのが安心です。


業者選びのポイント

棟板金施工

見積もりに数量・単価・写真が明記されているか

良心的な業者は、必ず「数量・単価・写真付き」で見積書を提示します。

現場の写真と照らし合わせながら説明してくれるかどうかが、信頼性を判断する重要なポイントです。

「一式」表記ではなく根拠ある内訳か

「工事一式 ○○円」とだけ書かれた見積もりは要注意。

工事内容や金額の根拠が分からず、追加費用トラブルにつながる可能性があります。内訳がしっかり記載された見積もりを必ず確認しましょう。

工事保証・雨漏り保証があるか

棟板金交換後に不具合が出た場合、保証がなければ再度費用がかかります。

施工内容に応じた「工事保証」や「雨漏り保証」が書面で提示されているかをチェックしましょう。

高槻市内で施工実績があるか(地域密着業者は迅速対応可能)

地域密着の業者は、高槻市の気候や地形を熟知しているため適切な提案が可能です。

さらに、万が一のトラブル時にも迅速に駆け付けてもらえる安心感があります。


よくある質問(FAQ)

Q1. 棟板金の寿命は?

約15〜20年で交換が必要になるケースが多いです。

Q2. 部分交換と全面交換はどう使い分けますか?

一部だけの浮きなら部分交換、全体に劣化が見られる場合は全面交換が推奨されます。

Q3. 工事中は家にいないといけませんか?

写真報告があれば不在でも対応可能です。

Q4. 高槻市内で即日対応できますか?

部分交換なら即日〜数日で可能。繁忙期は要相談。

Q5. 費用の分割払いはできますか?

業者によってはローンや分割払いに対応しています。

Q6. 樹脂製貫板と木製貫板はどちらが良いですか?

樹脂製は耐久性が高く腐りにくいですが、コストはやや上がります。

Q7. 台風の前に予防修理した方がいいですか?

はい。浮きや釘抜けがある場合は早めの補修がおすすめです。

Q8. DIYで修理は可能ですか?

高所作業のため非常に危険。必ず専門業者に依頼してください。

Q9. 火災保険で修理する流れは?

写真撮影→保険申請→承認後工事、が一般的です。

Q10. 保証はどれくらい付きますか?

部分交換で1〜3年、全面交換で5〜10年の保証が一般的です。


まとめ

  • 高槻市での棟板金交換費用は 部分交換:数万円〜、全面交換+足場:30万円以上 が目安
  • 放置すると雨漏りや大規模工事に発展する恐れあり
  • 火災保険や足場共用で費用節約が可能
  • 信頼できる地元業者に 無料点検・写真付き見積もり を依頼するのが安心

👉 高槻市で棟板金の交換を検討中の方は、まずは地域密着の専門業者にご相談ください。

専門家の一言

杉本匡志

棟板金は屋根の頂部にあるため、被害が出ても普段は気付きにくい部分です。

「たまに風が強い日だけ音がする」「庭に金属片が落ちていた」といった小さなサインを見逃さず、早めに点検・補修を依頼することが大切です。

高槻市は台風・強風が多いため、特に注意してください。

👇屋根工事屋の社長の素顔について

高槻市で棟板金の修理、交換ならマックスリフォームにお任せください!

高槻市で棟板金の修理・交換をご検討中なら、地域密着のマックスリフォームにお任せください。

強風や台風被害による飛散・浮きも迅速に対応し、無料点検と写真付き報告でわかりやすくご説明します。

部分補修から全面交換まで幅広く対応可能。火災保険の活用や外壁塗装との同時施工で費用を抑えるご提案もいたします。

大阪府知事 許可(般-29)第149300号を取得した正規業者として、強引な営業は一切行いません。

建築業の許可票(マックスリフォーム)
大阪府知事 許可(般-29)第149300号を取得済み

高槻市で安心・確実な屋根リフォームをご希望の方は、ぜひ一度お問い合わせください!

「まずは話を聞いてみたい」という方もお気軽にご相談ください!

  • 現地調査・お見積り:無料
  • 火災保険申請のご相談も可能
  • 地域密着の安心対応

屋根の不調を感じたら、まずはお気軽にご相談ください✨

株式会社マックスリフォーム

電話番号: 0120-254-425 
メールアドレス: info@maxreform.co.jp 
お問い合わせフォーム: こちらをクリック 
公式LINE: LINEでお問い合わせ 
予約カレンダー: こちらをクリック

👇株式会社マックスリフォームの仲間たち|信頼できるスタッフをご紹介します!

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次